解決事例

プロ野球選手の代理人の資格の限定と独占禁止法をめぐって

プロ野球選手の代理人の資格の限定と独占禁止法をめぐって


1 さて、プロ野球組織は、選手契約交渉の代理人として、弁護士法の規定による弁護士に資格を限定したうえで、複数のプロ野球選手の代理人になることを認めていませんでした。
2 では、プロ野球組織は、どうしてこのような独占禁止法違反の行政指導を受けたのでしょうか。
3 この点、プロ野球組織は、外国人選手に関しては弁護士以外についても、代理人になることは許容されています。
4 Jリーグにおいても、当初より代理人資格を弁護士に限定していません。
5 プロ野球が複数の選手の代理人となることが禁止されています。
6 しかし、契約締結交渉の経過が「法律事務」に該当するのであれば、そもそも外国人プロ野球選手やJリーグでの契約交渉代理も禁止されるのが法の筋合いです。
7 利益相反はその通りな面もありますが、例えば、球団の選手に対する年棒の予算が3億がアッパーの場合、3名のプロ野球選手の代理をしている場合、ひょっとすると、A選手の年棒制が高くなり、B選手の年棒制が低くなる可能性があると理念的にはいえるのです。しかも所属選手が30名いる場合、利益相反といっても実際に利益が損なわれる可能性は著しく低いといえます。
8 思うに、プロ野球組織は、選手に、エージェントが入ることを排斥し、むしろ球団側は複数の選手との交渉状況や契約内容は、必ずしも選手側は十分な情報を持っておらず、情報格差があります。
9 このように見てくると、プロ野球組織のルールは独占禁止法8条4号を適用し、プロ野球選手の活動を不当に制限しているものといえ、また5号のとおり、不公正な取引方法に該当する行為をさせようとするものと言わざるを得ないのです。
10 公正取引委員会の公表資料によりますと、公正取引委員会は、プロ野球選手に対して、本件ルールに反する代理人を選任しないとか、代理人との取引拒絶をしたことについて、独占禁止法8条5号を適用する可能性を示唆したものといえます。
11 このように見てみると、プロ組織のルールは、自主基準の目的は正当ではなく、達成のための手段としても合理的ではなく、自主基準の実施方法が目的達成のための方法として、相当という要件との関係で判断すると、いずれも否定せざるを得ないように思われます。
12 したがって、プロ野球組織についても、上記基準が正当化事由はないものと令和6年9月19日公正取引委員会発表を示したものと解されます。
13 もとより、直ちに、代理人として弁護士以外が認められるとは限りません。

14 そこで、安城在住のヒラソルの弁護士は、プロ野球に詳しい弁護士として、年棒交渉や契約締結交渉も得意にしております。ご用命の際はお問い合わせください。

ケース1:Mさんの事例

夫のAさんが,妻Bさんの会社関係の不倫相手Cさんに慰謝料250万円を請求しました。
解決に要した費用は2週間で、100万円で解決をしております。

ケース2:Aさんの事例

妻が、夫の不倫相手に対して、慰謝料制空を500万円請求しました。
本件では、不貞において、妻は、離婚を決意いたしました。安藤一幹弁護士は、その決断に寄り添うったのです。
解決に要した費用は1か月強、170万円
 期間は長く、離婚を余儀なくされ、小さなこどもが2人いた事例。

ケース3:Bさんの事例

夫が、妻の不倫相手に対して、慰謝料請求を330万円せいきゅうした事例
160万円で壊滅。

ケース4:Cさんの事例

妻が、こちらの依頼者の女性に500万円を支払う旨の証文を差入れさせた。
結果的に解決は200万円であり、300万円の減額に成功しました。
カウンセラーとおしかけてきて、500万円作るという合意書を作らされましたが、不当な事例には法律の専門家・安藤一幹弁護士に速やかにご相談ください。

ケース5:Dさんの事例

既に妻と離婚済みの夫から500万円の請求を受けた事例
それを310万円減額し、190万円とした事例があります。

ケース6:Eさんの事例

300万円を80万円に減額しております。これにより、220万円の減額に成功いたしました。

ケース7:Fさんの事例

男性のAさんが、不貞の慰謝料を賠償したBさんから求償請求として、150万円求償された事案。
裁判で徹底的に争った結果、75万円となっております。

ケース8:Gさんの事例

男性のAさんが不倫の慰謝料請求を受けた事例。150万円を50万円に減額しました。

ケース9:Hさんの事例

交通事故で、自転車でひかれたという事故。SJ保険会社の提案は77万1575円でした。解決は、後遺障害を認めていただき、652万4357円でした。
交通事故や整形外科の知識を持つことが強みになっているといえます。

ページの先頭へ

親切・丁寧で話しやすい
離婚問題の弁護士